2ntブログ
--
----
--
tb* -
com*-

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011
0525
Wed
tb* 0
com*2

脳が融解

毎年のことながら5月中旬から6月は涙目の時期ですね。

決算やら株主総会やらで脳味噌が融解します。



福島第1原発は1・2・3号機でメルトダウンだったようで1・2号機では格納容器に穴があいてたそうです。

■ 福島第1原発:1号機と2号機の格納容器に穴の可能性

 東京電力が24日公表した福島第1原発2、3号機で炉心溶融があったとする報告書の中で、1号機は原子炉圧力容器の外側にある格納容器に直径7センチ相当の穴、2号機では格納容器に直径10センチ相当の複数の穴が開いている可能性が初めて示された。東電は炉心溶融による2、3号機の圧力容器の損傷について「限定的」としているが、高濃度の汚染水がタービン建屋に漏れ出すなど、圧力容器やその外側の格納容器の健全性は元々疑問視されていた。東日本大震災から2カ月半。対応に問題はなかったのか。事故収束に向けた工程表の履行も危ぶまれる。【平野光芳、八田浩輔、久野華代】



 細野豪志・首相補佐官は24日夕の会見で、「見込みの甘さがあった」と陳謝。「引き続き冷却し冷温停止を目指す。解析に時間がかかるのはやむを得なかった」と釈明した。

 報告書は、2、3号機の冷却システムが停止し、燃料の出す熱で水が減り、圧力容器内の燃料棒(長さ約4メートル)下部まで水位が低下したと指摘。(1)燃料棒の一部が水につかった場合(2)水位が回復せず、燃料が露出し続けた場合の2通りでシミュレーションした。

 2号機は地震から77時間後の14日午後8時ごろ、3号機は42時間後の13日午前9時ごろから炉心の損傷が開始。両機とも、(1)の場合は燃料の半分程度が圧力容器の底に落下し、残り半分は本来の位置にとどまった、(2)の場合は大部分の燃料が落下した--と結論付けた。

 東電は「(2)の方が現実に近い」とみており、2号機では101時間後の15日午後8時ごろ、3号機では60時間後の14日午前3時ごろに燃料の大部分が圧力容器の底に落下する炉心溶融(メルトダウン)が起き、それぞれ6~8時間後に圧力容器が破損した。2号機では計測された圧力データから、格納容器に10センチ相当の複数の穴が開き、1号機で7センチ相当の穴が開いている可能性が浮かんだ。

 1~3号機では水素爆発が発生したが、燃料棒損傷で生じた水素の量を、1号機800キロ、2号機400キロ、3号機600キロと推計した。また、冷却システムが停止し、注水を開始するまでの数時間で、燃料棒を溶融させる3000度近くに達した。吉田正・東京都市大教授(原子炉工学)は「最初の対応が将来の何カ月にも影響している」と述べ、東電や政府が日ごろから深刻な事態を視野に入れていたかどうかという姿勢を問題視する。

 気になるのは事故収束への影響だ。

 圧力容器底部の実測温度は2、3号機で100~170度、1号機で100~120度となっている。燃料が溶けて圧力容器の底にたまり少量の水でも冷却されているという皮肉な事態だが、大規模な放射性物質の放出はないと説明する。

 経済産業省原子力安全・保安院は24日、「形状がどうあれ、燃料が圧力容器内にとどまって冷却されている。収束の工程表に大きく影響しない」としている。

 しかし、小林圭二・元京都大原子炉実験所講師(原子核工学)は「工程表は圧力容器の破損を前提としていない。政府も東電も早期収束に躍起で、作業員にプレッシャーがかかる。被ばくして命を削るのと引き換えに早期収束させるのはもってのほかだ」と指摘する。


当時はわからないまでも今まで掛かってやっとわかったのかと。細川モナ首相補佐官の言う「見込みが甘かった」というのは無能な証拠なので思っても言わない方がいいですね。物事ってのは最悪の事態を想定して最善を尽くすべきなので危機管理能力が低いと言われても仕方の無い事です。

ただ、民主党政権の強みは電力利権に絡む人が少ない、という一点だけなのでここまで来たらカンチョクトは原発全廃をぶち上げてみるのもいいんじゃないかと。八方塞なくせに八方に目を向けて右往左往してる場合じゃないです。真っ向勝負かけりゃオザワン一派も黙らせるし総選挙しても勝てるよ!きっと!



と、思ってたりしたら与謝野節に感化されてるのか?

■ 首相、一体改革で非正規雇用の年金加入緩和など「安心3本柱」を指示 

2011.5.23 23:49 産経ニュース

 菅直人首相は23日、社会保障と税の一体改革を検討する集中検討会議(議長・菅首相)で、パートなど非正規労働者の厚生年金への加入要件緩和などを「安心3本柱」と位置付け、最優先課題として検討するよう指示した。一方、厚生労働省は高所得年金受給者の基礎年金を減額し、低所得者に加算することなどを柱とする年金制度改革案と貧困・格差対策案を同会議に提示した。

 安心3本柱は、(1)子育て支援の強化(2)非正規労働者の年金対策(3)医療、介護、保育などの自己負担額に世帯単位で上限を設ける「合算上限制度」の導入-。首相は次回会合で効率化に向けた最優先課題も示す意向を示した。近くまとめる政府・与党の社会保障改革案に盛り込む。

 サラリーマンらの厚生年金は、現行では週30時間以上働かなければ加入できず、これが低・無年金者の要因ともなっている。このため、厚生年金の加入条件を緩和し、非正規労働者の厚生年金移行を促す。厚労省では週20時間程度への緩和を軸に検討している。

 自己負担の上限制度では、厚労省が世帯年収300万円で負担上限を年収の10%とする案を例示した。子育て支援では、幼稚園と保育所を一体化した「こども園」の創設などで待機児童の解消を目指す。

 厚労省が提示した年金制度改革案では、低所得の年金受給者対策として、基礎年金に「定額または定率」で上乗せするとした。同省は定額の場合1・7万円、定率では25%程度の加算を軸に検討している。高所得者の基礎年金は最大50%カットし、控除見直しで税負担を増やす案も検討する。

 また、働く60~64歳の年金減額幅の縮小も提言。現行制度では厚生年金受給者の場合、給料が28万円を超えると超過分の半額が年金カットとなり、46万円を超えると超過額すべてが年金減額となる。これを46万円の超過額の半分のみ減額とする。育児休業中でなくとも産前、産後の保険料を免除する制度も盛り込んだ。

 民主党の政権公約の目玉である最低保障年金は具体的な制度設計に踏み込まなかった。受給資格期間の短縮も、厚労省内に「公平性を損なう」との反対論があり具体的数字を見送った。

 夫がサラリーマンの専業主婦が保険料の支払いを免除される「第3号被保険者」制度についても「不公平感を解消するための方策を検討する」にとどめた。


つまり、週労働時間20時間でも厚生年金加入義務が発生するって訳です。会社負担が多くなる訳ですね。労働者にとっていい事なのか悪いことなのか。

その昔、雇用問題が深刻化してきた頃にワークシェアリングとして一人で1日8時間の仕事を4時間毎に分けて二人を雇用するような政策があって労働集約型産業の時間単価は低くなってきた経緯があるわけです。扶養控除制度もあって浸透してったんですが、厚生年金加入条件緩和となると企業負担が激増ですね。

となると、更なる細切れ労働時間増加か一気に週40時間働いてもらうかと言う事になるんでしょうね。


関連記事
comment
ジーナ #-
小泉の派遣自由化政策がひどかったな
昔は翻訳、プログラマーなど専門職だけだったのに
今度は製造業の派遣禁止にしようとしたり、どうすればいいんだろうね
正社員を増やすのが目的でも、それだけの経営体力がある企業も少なく
団塊世代の定年を期待したり
復興景気を期待したり
何かの手のひらで踊らされてる気がする
2011/05/27(金) 20:29:00 | URL | edit
ダーク・ナリス #dT5M8vE.
同感です。

あのせいで専門職のステータスは落ちましたし、パート化促進しておいて、派遣切りが非難されると今度は正社員とパートとの境界線が薄くなる政策。
昔からの製造中小企業の体力はここ十数年で確実に落ちてるんでついていけません。
2011/05/31(火) 13:15:41 | URL | edit
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
trackback
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック